信長の歴史を読むと兵士の数に驚く


戦国時代の前の時代には考えられない数字だ


その原因は戦国武将の目印になる旗を見てもわかるように、銭の表示で人を応募していたと


考えるのは当たり前ではないだろうか


信長は楽市楽座を城下に置き、経済をつくったひとであり


経済の流れを作るのは「銭」、しかし信長以前の時代には銭ではなく物であったと思う


農民の自給自足の考えが基本


それで生活ができた時代でもあった、それが市場という経済発展によって


人々の生活パターンが変わってしまったと考えます