SSブログ

台風24号(塩害) [仮説]

DSCN8312.JPG

台風の強風の中に海の潮がまじって風に乗って地面の植物にかかってしまった結果


枯れてしまうのが塩害


以前の実験でわかっていることは葉じたいに塩分があり


それの葉に海水の塩分がかかると枯れる?


枯れ方は茶色に変色している、葉はカサカサに乾燥している


それは「なめくじ」に塩をかけて駆除するのとおなじなのではないだろうか


ウキでしらべてみる「ナメクジの体のほとんどは水分で構成されているため水分を失わせればすぐ死滅する。主なやり方としてはをかけ浸透圧を利用する方法」


浸透圧とはウキで調べると「半透膜、すなわち溶媒(小さな分子)だけを透す膜で隔てられた2室に溶媒・溶質が同じで濃度の異なる2つの溶液があると、濃度の低い溶液から濃度の高い溶液に移動する」



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

塩分の観察(蚊) [仮説]

台風がいったので畑の草むしりをしていたら蚊に襲われた


蚊に刺されたが、血を吸うのは蚊の雌だけで雄は吸わない(ウキペディアより)


雄は人間の皮膚についた汗をなめているんだと思う



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

蝉の観察 [仮説]

インターネットサイトのヤフーで蝉の写真を閲覧した


40ページの閲覧の中で見たいと思った写真が一枚しかなかった


それは蝉の夜の行動を撮った写真だ


夜の写真が一枚しかない、ただ蝉の脱皮を撮った早朝写真はあるが


成虫になった蝉の行動を撮ったものがみたい


鳴かない夜の写真が見たかった


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

塩分測定の観察 [仮説]

DSCN7568.JPG

DSCN7566.JPG

田んぼの水の塩分濃度を測る(土が混ざらないのように上部の水)

濃度は30パーセント



DSCN7569.JPG

DSCN7567.JPG

田んぼの土を混ぜた状態で塩分濃度を測る

31パーセント



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

塩分測定の観察 [仮説]

DSCN7561.JPGDSCN7561.JPG

ザリガニの餌の塩分濃度を計測

DSCN7560.JPG

塩分60パーセントでした


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

塩分測定の観察 [仮説]

DSCN7557.JPG

カブトムシやクワガタ虫が集まるクヌギの下の土を塩分測定する

DSCN7554.JPG

結果は2.5mg


DSCN7558.JPG

畑の土を無作為にとって塩分測定する

DSCN7556.JPG

結果は2.0mg


土に塩分が含まれることが実験の結果わかりました


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

塩分測定の観察 [仮説]

DSCN7552.JPG

冷凍浅虫の塩分濃度を測定した結果

5.5mgという結果がでました


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

塩分測定器の観察 [仮説]

塩分濃度測定結果は


DSCN7534.JPG

ホテイアオイが2.4g/100g


DSCN7546.JPG


DSCN7535.JPG

アナカリスの測定結果は2.5g/100g

DSCN7547.JPG


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

塩分測定の観察 [仮説]

DSCN7533.JPG

アマゾンで安く売っていたので購入しました、外国製品です


DSCN7534.JPG

DSCN7535.JPG

久しぶりに二つ計測しました


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

葛西水族園マグロ全滅問題 [仮説]

今日のインターネットのニュースをコピー

葛西臨海水族園(東京都江戸川区)のクロマグロが大量死した問題で、水族園は20日、死んだマグロの内臓からウイルスが検出されたと明らかにした。病原性かどうかも含め、特定を進める。マグロは残り3匹にまで減少しており、全滅する恐れがある。水族園によると、今月10日に解剖したマグロ2匹とスマ1匹の病理検査を日大に依頼。その結果、3匹すべての脾臓の細胞から、ウイルスが検出された。昨年11月1日時点で69匹飼育していたマグロは12月20日以降、相次いで死んだ。同園は夜間照明を点灯し続けるなどの対策に取り組んだが、減少続けていた。

まだ結論が出ていないようです。

ウイルスは生物の体の中にはいるものだと思うけど、それが原因とは???


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

葛西臨海水族園のマグロ大量死ニュース [仮説]

http://youtu.be/OEGb3B7rEjE

東京の葛西水族館のマグロが大量死したニュースを見た

原因は背ほねの骨が折れてしまったという記事も読んだ

原因はこれから発表されるだろう

水槽に入れて何年七日、知りたい内容がなかったのが残念


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

ベンケイガニの観察 [仮説]

今日の朝、ベンケイガニが玄関に隠れていたのを発見する

逃走が11月20日だから10日間逃亡したことになる

その間、何も食べてないし、水を飲んでいない

ベンケイガニと一緒にアカテガニも逃げたのだが、玄関で死んでいるのを見つける

ここにベンケイガニとアカテガニの生態の違いを見ることができると思う

陸上生活に適応したカニと汽水で生きるカニの違いだと思う


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

ベンケイガニの観察 [仮説]

気温が下がってきたので、去年と同じように水槽の中に水を入れて

ヒーターを入れて越冬の準備をしたら、すきを見てカニが逃走していまだに見つからないでいる

どこにいったのやら

所で、カニに味覚があるのか?ないのか?と最近考えているのです


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

仮説の観察 [仮説]

蚊が人の皮膚についた「汗=塩」を得るために舐めるならば

洋服ダンスの中で発生する虫の幼虫は、服の生地に好みがあるのではなく

その生地が汗を吸収しやすい素材なのかもしれないと思った

幼虫の体の大きさを考えると、摂取する塩の量は微量でいいはずだ

さらに発想を広げると、人間が食べた料理が服に付いたものが、塩分のある料理であったならば

摂取すると考えられる。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

仮説の観察 [仮説]

生物進化のメモを別のブログに書いていたので、10年記念として公開します。

http://sannosuke2006hm.blogspot.jp/


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

仮説の観察 [仮説]

DSCN5288 (480x360).jpg

忙しない毎日を過ごしていたら夏の後半戦になってしまった

カニの様子がちょっと変

もしかしたら卵を産む時期が来ているのかもしれない

それでエアーポンプを購入しました


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

仮説の観察 [仮説]

DSCN5225 (480x360).jpg

今日は風が吹いて、涼しく感じますね

窓から見た景色

風に乗ってツルをのばして、新天地を探している

さらに、葉は風に乗ってちゅうをまっている

そうか、葉は飛行機の羽のように思えた

そうか、そういう役目を持っているのだと思ったのです


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

仮説の観察 [仮説]

海の仕事をしなくなってしまったので

塩の進化論は終わってしまった感じになってしまいました

最近はブログとおり「畑」作業中心です

ただ今草むしり中、夕方になると蚊が飛んできて耳元で羽音がしてくると

そろそろ今日は終わりにしようかなって思います

蚊を観察した

蚊は血を吸うが、吸う前に汗を感じて寄ってくるらしい情報テレビでみたことがある

蚊は生まれたての時、血を吸う力がないようで、畑作業をして汗をかいている服や肌に止まって

汗(塩)をなめているように思った

塩の進化論でした


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

畑の観察 [仮説]

DSCN4631 (480x360).jpg

畑をどう使うのか、ずっと考えています

一年計画になってしまうのですが、一年のうち、春と秋に種を蒔くことが多い

どれくらい蒔くのか、畑の広さに関係するのですが

自分の畑は狭いので、たくさん蒔けないと思う

上手く効率よく畑を活用し、畑に使用する消耗品の肥料や薬品や工具の事を考える

一年を3つに分けて畑を使う方法にしようとおもっています

畑を三等分して一つを春、一つを春夏秋、一つを秋に使う

3頭分の一の春野菜の種を蒔き終えた時点で、畑には秋と春の二つの畑に作物ができ

春夏秋の畑は何も植えていないし、種を蒔いてない状態にしてお休みにする

一年を通じて、畑を三頭分の一は、必ず休みにする事

これをやってみようと思っています

 

 


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ベンケイガニの観察 [仮説]

DSCN3746 (480x360).jpg

久しぶりのベンケイガニの飼育です。

今までとは違った考え方で飼育をしていこうと思っています

その考えがまとまったので、書きます

前回は「水と塩」の観察から始まって水は飲むのかとか、塩をどうとるのか?

そういう考えから発想したものだったと思います

今回は、カニは冬眠しないという考えから飼育をしようと思っています

自分でもどうしてカニが冬眠するのかと思ってしまったのか?

たぶん砂に穴を掘る行為がそう思わせたのだと思います

それを頭からはずして、船橋時代に飼っていた「クシテガニ」と同じ方法にすることにしました

水槽の三分の一に海水を入れ、海水の中にコンクリートを入れて陸替わりにします

コンクリートの上に、餌と水を置く(水は海水から摂取するだろうから、少量でいいと思う)

この方法にします

さらに今回は期間を決めることにしました

5月から9月までの水槽環境とする、10月以降は海水の量を増やして、水槽の半分の量を入れ

ヒーターを入れることにして、来年の4月まではそうしようと思っています

何故?

5月から9月までの期間にしたのか

それはたぶん自然界でカニがとる行動の推理になるのですが、たぶん、理由は二つ

一つは脱皮をすること。もう一つは産卵をすること。

この理由でカニは海から陸上に上がってくるものと推測するからです

脱皮したあとの状態がカニにとって最大の危険状態であり、脱皮した後にすぐに陸上に上がることが

一番危険が少ないからでしょうし、産卵も卵をもって海水の中で活動をすることは魚の標的になってしまう

からでしょう。浅瀬で魚がいない場所で産卵をするというがベストなんだと思う

そうした理由をもって今回のベンケイガニの飼育をします

あと、アカテガニも上記と同じ理由で同じような水槽環境で飼育をします


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

サワガニの観察 [仮説]

去年はサワガニを仕入れませんでした

理由は冬を越しても春には死んでしまうからです

その原因がわからないのです

今もわからないのですが、インターネットのサワガニを飼育している人たちの記事

を見てもその原因をわかっている人はいないと思う

また、サワガニを飼育している写真の中にサワガニを飼育する環境にあったものはないと思う

サワガニを捕まえに言った写真を見て、その飼育する水槽の発想があるのだと考える

99パーセントの人が、川の石の下にいるサワガニを発見して家に持って帰るパターンなのだ

だから発想は川のイメージなんだと思う

残り1パーセントの人は「山道」でサワガニを発見している写真だ

川水は冷たいという考えと山道の木影の寒さとは一致していると考えられる

あとサワガニを捕まえた川の写真も99パーセントが夏の昼間だ

山道も夏の昼間と一致する

私が3年間飼った時の水槽の環境は川ベを意識したレイアウトだった

でも春を迎えることはできなかった

サワガニの飼育のどれが一番ベストなのかは、まだわからないでいる

今年サワガニを仕入れるか今まよっているところです

水槽環境をどうするのか?自分なりの提案がない限りは入れない


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

仮説の観察 [仮説]

子供のころの記憶を思い出すと、昆虫は花の蜜を飲んでいるものであって

水を飲むという行為をするとは考えていなかった

畑で水まきをして、野菜の葉に水がたまっているところに、蜂が来て水を飲んでいる行為を見る

そうだよね

これに気づいたら、カブトムシとか買うのに苦労しなかったのにと今は思う

二週間くらい前に、野菜の害虫駆除をするための液体スプレーを購入した

殺虫剤のような気持で、昨日葉に止まった昆虫めがけてかける

虫は死ななかった

もしかしたら、この液体を飲んで駆除する仕組みなのかもしれないと思った

あと

夏に畑に蒔く水は、朝がいいとか夜がいいとかという記事を読んだ 

ん~今年は私の考えで水を撒こうと考えている

朝とか夕方とか夜とか関係なく、気温が大切だと考える

気温が20度前後の時に水を撒くという考え方をやってみようと思っている


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

生物の推理 [仮説]

DSCF2094 (480x360).jpg

もしも、木の中で水がいっぱいになって

水の中で幼虫が泳いでいたら・・・・・

そうしたらどうやって、息をするのだろうか?

幼虫は酸素いらないのかな?

色々と考えると研究をしたくなるものですね


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

生物の推理 [仮説]

今日は畑の周りに植えてある木を手入れをしました

一本の木がカミキリムシのような、木の中に卵を産み付けられたらしく

木の真ん中をくり抜かれてしました

それでその木をノコギリで切り込んでいくと、木から水があふれてきました

木の中が空洞になっていてそこに水がたまっていたようです

木や草は地面から水分を吸い上げているというのを聞いたことがあり

それだと思いましたが、まさか空洞のなかに水がはいているとは思いませんでした

でも、もしこれが当たり前の事ならば、木の中に住む幼虫は木の中にいて

十分に水を補給できるということにあります。

昆虫は成体でなくても、水分が必要であるということになります

DSCF2097 (480x360).jpg

写真は木の生えた向きに置いております

DSCF2094 (480x360).jpg

上の部分にノコギリを入れて切りました、切り口に水分がついているのが

わかります

そしてこの木を写真に撮りたいので、さらにその木の下を切って家に持って帰る

つもりで切りました

DSCF2095 (480x360).jpg

下の切った部分ですが、穴が開いていませんでした

水分を吸い上げて空洞に水がたまる仕組みになっていると考えられます


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

生物の推理 [仮説]

2010_0531love0001[2].JPG

2010_0531love0002.JPG

2010_0531love0003[2].JPG

①岸壁(岩)
②海水
③蟹の位置(水を飲む場所)
④砂地(土手)
⑤湧き水

海水の表面は雨や川の真水が
海水の混ざり塩分2gの水か、真水に近い水が水面に残っている。

図Cは砂場に穴を掘って雨が降ってくるのを待って
いる可能性があると思う。貝類も潮の満ち引きで海水の表面の水を飲むため
に水管を伸ばして飲んでいる可能性がある。

海水生物は水を飲むのか?
水は雨・川・湧き水・氷と考えられる。
水だけ100パーセント飲むのではなく、海水と混ざり塩分2g/100gの割合の薄味の海水を飲むのではないだろうか

 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

生物の推理 [仮説]

陸上で生活する生物。
空気を吸って、空腹を満たすことは無い。
空気を吸って、のどの渇きを満たすことは無い。

海水の中で生活をする生物。
海水を飲み込んでも、空腹を満たすことはない。
海水を飲み込んでも、のどの渇きを満たすことは無い。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

生物の推理 [仮説]

ちょっとお休みしてしまいました、色々とやることが多くて書けませんでした。

どこまで書いたのか、思い出しながら進めます

蟹や昆虫の行動を見ていると、食べ物と水と塩分は人間と同様に必要なものだという事がわかりました

海水に住む生物にはあてはまるのか?

海水魚は水を飲まないのか?

海水に住む哺乳類は水を飲まないのか?

陸上に住む生物だけしか水を必要としていないのか?

雨が海に降ったら、海の表面に水たまりができる、気温が下がれば水は海水の上に氷を張る

魚はおしっこをしないのか?

哺乳類はおしっこをしないのか?

それは海水を飲んでおしっこになるのだろうか?水を飲んでおしっこをしているのではないのか?

そう思ったのです


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

生物の推理 [仮説]

009[1].JPG

008[1].JPG

コメツキガニを飼育しました、約2か月間飼育できました

飼育する時の注意したことは、自然界なら絶対にあること、それは雨

定期的に水を砂にかけるようにしました

エサは砂についている微生物を食べているらしく、餌の代わりになるのかわかりませんでしたが

熱帯魚のフレークをあげました(食べたのか不明)

海水を継ぎ足すことをしなかったら死んでいました

2010_0616love0003[1].JPG

コメツキガニです

001[1].JPG

表面が乾いたら水を上げました

海水や砂浜に生息しているからといって水がいらないという事ない

水を飲む生物なんだと思いました


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

生物の推理 [仮説]

クシテガニの不思議な行動の動画 http://peevee.tv/v?65o094

サワガニの不思議な行動の動画 http://peevee.tv/v?6ow609

蟹は不思議な生物だと思うし、蟹からいろいろと学ぶところが多かったし、いろいろと推理の原点になっています


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

生物の推理 [仮説]

001[1].JPG

002[1].JPG

シンビジウムの花の蜜をもう一度塩分測定をする。蜜は水と固形が混ざった状態の粘り気のある液体です。(蜂蜜と同じような液体。)結果は水分が少ない場合は塩分7g。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。